新宿の「藍和綜合法律事務所」は、債務整理をはじめ幅広い分野に対応している個人の弁護士事務所です。
さて、そこで気になるのが「安心して債務整理を依頼できる事務所か」という点でしょう。
弁護士や司法書士には「得意分野」というものがようで、債務整理の経験が乏しい事務所も少なくありません。
あなたは、他にもこんな事が気になっていませんか?
相談しようか迷っている事務所の対応の様子や費用、どんな人に向いている事務所なのかという点や口コミ評判など。
今回はそれらの疑問を解決すべく徹底的に調査をし、実際に事務所に電話をして確認も行いました。
この記事では、他では見られないリアルな情報を知ることができます。
あなたが依頼先の事務所選びに迷ってるなら必見です!
サラ金やクレジットカード会社などの借金による多重債務、ヤミ金の借金に悩んでいるなら、最後までお見逃しのないようご覧ください。
あなたの借金問題を解決するためには、信頼できる事務所探しが鍵となります。
では早速、詳しく見ていきましょう。
目次
藍和綜合法律事務所の基本情報まとめ
相談料 | 無料 |
電話相談 | 不可 |
メール相談 | 不可 |
フリーダイヤル | なし |
無料相談回数 | 1回 |
出張対応 | 可能 |
出張料 | 要相談 |
着手金 | 1社につき2万円(税別) ※任意整理 |
分割払い | 要相談 |
1社から対応可能? | 可能 |
対応エリア | 関東 |
ヤミ金対応 | 可能 |
ヤミ金対応の費用 | 要相談 |
女性スタッフ | あり |
土日対応 | あり |
代表弁護士
両角 禎憲(もろずみ よしのり)
第一東京弁護士会所属 登録番号45774
略歴
・東京都立大学法科大学院修了
・外資系生命保険会社、スポーツメーカー、証券会社、大手通信会社、大手インターネット複合企業など、大企業の法務部において、コンプライアンス、企業間取引、新規事業の立ち上げ、M&A、デューデリジェンス、知的財産権に関する業務、労務問題、顧客との問題の処理、訴訟対応等企業法務の全般に従事
・東京都立大学(現 首都大学東京)法科大学院修了ののち、企業法務での実務経験を活かして藍和綜合法律事務所を開業
・日本プロ野球選手会公認選手代理人として登録
・東京出入国在留管理局届出弁護士
事務所の所在地
東京都新宿区舟町4−18 四谷コアビル3F
アクセス
・最寄り駅 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅から徒歩3分
・都営新宿線「曙橋」駅から徒歩6分
営業時間
平日10時〜17時30分
※事前予約で土日の対応可能
取扱い業務
詳しくは公式ホームページの「業務内容」の項目でご確認ください。
公式サイト
http://www.ibengo.net/index.htm
藍和綜合法律事務所に債務整理を依頼する場合の基本情報をご紹介しました。こちらの情報は、2019年7月21日現在のものです。 最新情報は、藍和綜合法律事務所の公式サイトでお確かめください。 |
藍和綜合法律事務所の特徴
新宿の「藍和綜合法律事務所」の特徴をご紹介致します。
今回対応してくださったのは、代表の両角(もろずみ)弁護士です。
電話受付は女性でしたが「質問がある」と伝えると、すぐに弁護士に電話が引き継がれました。
以下の内容は代表の両角弁護士に直接聞いたお話を基に記載していますので、安心してご覧いただける内容だと言えるでしょう。
ただし、個人状況によっては回答内容が変わる可能性もありますので、気になることがある場合は直接ご自身で弁護士にお確かめください。
では早速、実際に電話で確認したことを含め、一つずつ詳しく見ていきましょう。
※以下の情報は全て2019年7月現在のものです。
最新情報につきましては公式サイトをご覧いただくか、事務所にお問い合わせください。
初回の相談は無料
代表に聞いてみたところ、藍和綜合法律事務所では「初回相談は無料」で行っているとのことです。
その際の時間制限に関しては、特にお話はありませんでしたし公式ホームページにも記載はありません。
「初回30分は無料」といったように時間制限がある事務所も多いですが、こちらの事務所では特に決まりはないのかもしれません。(常識範囲内で。)
詳しくは、相談時に弁護士に確認すると良いでしょう。
ちなみに、2回目からの相談料は30分5,000円(税別)ということです。
メールや電話相談は受け付けていない
藍和綜合法律事務所では、原則「直接面談」という形をとっているそうです。
「メールや電話での相談は受け付けていない」ということは、ハッキリと代表がおっしゃいました。
理由は、「本人確認がとれないことには具体的な法律相談ができないので…」ということです。
公式ホームページにも、以下の記載がありました。
ただいま,電子メールでのお問い合わせ,ご相談等は承っておりません。
案件のご相談は,ご面談にて承ります。
お手数ですが,電話にて,事前にご予約をお願いします。
※公式ホームページ「お問い合わせ」より
非通知では電話は繋がらない
藍和綜合法律事務所に問い合わせや相談予約の電話をする際、非通知では電話は繋がりません。
非通知でも電話が繋がる事務所がほとんどですが、藍和綜合法律事務所のように非通知では電話を受け付けてない事務所があります。
別にイタズラ電話をするわけではありませんが、見ず知らずの相手に番号通知をするのは抵抗があるという人もいるでしょう。
番号通知をすることで、契約の勧誘などの心配をされる人もいるかもしれません。
こちらの事務所への電話は、番号通知をしければいけない点は覚えておきましょう。
ちなみに、藍和綜合法律事務所では勧誘の電話のようなものはありませんでした。
弁護士事務所や司法書士事務所でも、はっきりと「そちらの事務所には依頼しない!」と告げるまで何度も電話をしてくることがあります。
藍和綜合法律事務所はそのようなタイプではなさそうなことは確認できました。 ただし、正式に依頼をした後なら話は別でしょう。
伝えなければならない大切な用件があり、尚且つ契約者本人と連絡がつかなければ、何度か電話が来ることはあるかもしれませんね。
出張対応について
藍和綜合法律事務所では出張対応そのものは行っているとのこと。
お話を聞いた限りでは、出張については「場所」によっても対応は変わってくるようです。
内容によって出張が必要な場合に、「出張が可能な範囲で」ということになるでしょう。
ちなみに、出張費用は要相談ということで、事務所から近い場所なら交通費等は事務所が負担することもあるそうです。
さすがに高額な交通費を必要とする遠方への出張は、事務所が費用を負担するのは難しいとのこと。
弁護士は男性2名
藍和綜合法律事務所には現在、両角代表の他にも1名男性弁護士がいるようで、合わせて2名体制で業務を行っているとのこと。
事務員は在籍していますが、今回のように電話対応も弁護士が行っているようなので、なかなか忙しそうでした。
費用について
藍和綜合法律事務所では、3つの東京弁護士会(東京3会)の統一的な報酬基準にて費用を設定しているとのこと。
公式ホームページに費用の記載はありませんので、「もしや、費用が高いからなのか?」とも考えましたが、どうやら違うようです。
単に個人によって費用は異なるため、弁護士から直接説明をする方針のようですね。
電話で費用について質問をしましたが弁護士はきちんと説明をしてくれましたので、私は納得できました。
任意整理の着手金は1社につき2万円(税別)
両角代表に確認したところ、任意整理の場合の着手金は「債権者1社につき2万円(税別)」ということでした。
例えば、借入先が4社なら2万円(税別)×4社分となり、着手金として必要分は8万円(税別)という計算になります。
それは「預り金」という形で毎月納めていき、必要分に達したら弁護士が債権者と交渉に入るという仕組みのようです。
代表は「前払い」という言い方をされていましたが、詳しい内訳については個人によりますので弁護士に直接確認すると良いでしょう。
債務整理に特化した事務所ではなさそうな印象
両角代表と債務整理の相談や依頼に関して色々とお話をさせていただきました。
両角代表はお話した限りでは大変真面目で、質問したことに対しては資料を確認するなりしてしっかりと回答してくださる方です。
ただ、あまり債務整理に積極的ではないような印象を受けました。
単純に相談者(私)のことを考えて最善策をアドバイスしてくださっただけかもしれませんが、私からするとそう感じてしまいました。
債務整理に関する費用についても「手元に資料がないので確認します」と、電話を保留にして確認してくださいました。
それについても、普段から頻繁に債務整理の依頼を受けているような事務所であれば、費用は即答できるのではないかとも思いました。
とはいえ、両角代表は一生懸命な方と感じ取ったので、依頼があればしっかりと対応してくれそうだという印象を受けました。
対応エリアは関東がメイン
藍和綜合法律事務所では、現実的に考えて対応エリアは関東としているようです。
出張対応は場所によるということですし、原則「直接面談」が必要な事務所ですので、対応エリアが関東という点にも納得ですね。
事前予約で土日の対応可能
藍和綜合法律事務所は基本的には平日の営業ですが、代表に確認したところ事前予約をすれば土日の対応も可能ということです。
ただし、弁護士は2名ですので弁護士のスケジュール次第ということになるでしょう。
ヤミ金対応は行っているようだが…
藍和綜合法律事務所では、ヤミ金対応は行っているようです。
ヤミ金対応の費用については「要相談」と代表がおっしゃっていました。
実は、債務整理ではヤミ金の借金は解決できません。
債務整理の場合は正規の貸金業者を相手にしますがヤミ金は違法業者ですので、簡単にいかないことも多々あるようです。
やはり、ヤミ金対策に慣れている事務所の方が良いというケースも実際にあるといいます。
ヤミ金対応に特化した事務所は国内に一握りしか存在しませんが、そのような事務所の場合はヤミ金業者というものを知り尽くしています。
実際にそのような事務所の代表とお話をさせていただいた経験がありますが、債務整理とは全く異なる対応になると話されていました。
あなたがヤミ金から借金をしているなら、ヤミ金対応に特化した事務所に依頼する方が良いかもしれません。
ヤミ金対応に特化した事務所のほとんどは債務整理も行っていますので、借金問題をまとめて整理してもらえるでしょう。
藍和綜合法律事務所の口コミ評判まとめ
新宿の藍和綜合法律事務所の口コミ評判について、2chやYahoo!知恵袋、Googleや口コミ情報サイト等をチェックしました。
残念ながら、信憑性のある口コミと言えるものは見つかりませんでした。
(2019年7月21日現在)
藍和綜合法律事務所に関して、Googleに寄せられたクチコミやレビューも掲載がありませんでした。
ただ、口コミが見当たらないからと言って「良くない事務所」とは限りません。
口コミが無くても実際に電話や直接面談した結果、とても対応が良かった事務所だってあるでしょう。
逆に、良い口コミがやたらと多い事務所でも、「電話対応が最悪だった」なんていう事務所も実際にありました。
口コミの有無で事務所の良し悪しを判断するのではなく、一番良いのは自分で直接確認してみることではないでしょうか。
藍和綜合法律事務所に相談した時の対応はどうだった?
新宿の藍和綜合法律事務所への債務整理の相談は、直接面談のみです。
メールや電話では、残念ながら債務整理の相談はできません。
しかしながら、今回のように何か不明点がある際に問い合わせをすれば、きちんとお答えいただけるようです。
事務所によっては、「質問は全て相談予約をしてから」と言われ、電話では一切問い合わせに応じてもらえないこともあります。
そのような事務所と比較すると、非常に良心的な対応でした。
ではここで、私が実際に電話をした時の雰囲気をお伝えしましょう。
電話の雰囲気
電話受付の女性も非常に丁寧でしたし、両角代表もとても優しい方でした。
電話受付の女性にしても両角代表にしても、とても「一生懸命」な姿勢が印象的。
「雰囲気の良さそうな事務所だな」というのが率直な感想で、それは電話口からも伝わってきたように思います。
これまで数多くの事務所に電話をした経験がありますが、雰囲気の悪い事務所の場合、その様子は電話口でも伝わってきます。
そのような事務所の人間は言葉にも温かみがなく、間違っても質問しやすい雰囲気だとは言えません。
藍和綜合法律事務所の場合はそうではありませんでした。
「自分に与えられた仕事は全うする」、そんな言い方がふさわしい対応で、「責任感」を感じられました。
そのため、対応は非常に良いと言える事務所のように感じられました。
藍和綜合法律事務所の債務整理にかかる費用
新宿の藍和綜合法律事務所の債務整理にかかる費用は、公式ホームページには掲載されておりません。
基本的には相談時に弁護士から詳しく説明を受ける形にはなります。
今回のように問い合わせをして電話口で弁護士からある程度の費用について聞くことも可能でしょう。
藍和綜合法律事務所が向いてる人・向いてない人
新宿の藍和綜合法律事務所が向いてる人・向いてない人は以下の通りです。
私個人が感じたことも含まれていますので、あくまでも参考までにご覧ください。
藍和綜合法律事務所が向いてる人
・来所が可能な関東にお住まいの人
・司法書士ではなく弁護士に依頼したい人
・対応に温かみのある事務所がいい人
・一生懸命な弁護士がいい人
・メールや電話相談は利用しない人
・初回は無料相談できる事務所がいい人
・個人事務所でじっくり相談をしたい人
藍和綜合法律事務所が向いてない人
・女性の弁護士がいい人
・高額な交通費を必要とする遠方にお住まいの人
・まずはメールや電話で相談したい人
・ヤミ金に特化した事務所がいい人
・債務整理に特化した事務所がいい人
・通常営業に土日を含む事務所がいい人
・どうしても来所が難しい場合、来所なしで対応してくれる事務所がいい人
まとめ
新宿の藍和綜合法律事務所に実際に電話をして詳しく調査しましたが、あなたの不安や疑問は解消しましたか?
新宿には債務整理を行っている事務所が数多くありますので、どの事務所にしようか本当に迷ってしまいますね。
藍和綜合法律事務所に依頼をするのももちろん良いですが、もしも迷っているなら全国対応の事務所に目を向けてみるのも良いでしょう。
全国対応で債務整理を積極的に行っている事務所なら、来所できない場合でも柔軟な対応をしてくれることが多いです。
新宿にこだわらず、こうして視野を広げることで、きっとあなたに最適な事務所を見つけることができるはず。
まずは、複数の事務所の無料相談を利用してみるべきでしょう。
「何度でも相談は無料」という事務所もありますので、チェックしてみる価値ありです。
最初に相談した事務所にすぐに決めてしまわず、いくつかの選択肢を作ることで事務所探しに失敗するリスクは減るでしょう。